現在、元本100万円以下(約70万円)を米国株に投資しています。
他にもつみたてNISAを利用して投資信託の積立投資やネオモバで高配当株投資も行っています。
【前回の米国株についての記事はこちら↓↓↓】

【最新のネオモバ高配当株ポートフォリオはこちら↓↓↓】

今回は前回から売却した銘柄と新しく購入した銘柄についてお伝えします。
・米国株投資に興味がある
・米国株投資は儲かるのか知りたい
・他の人がどのような銘柄に投資しているか知りたい
なるべくハッピーに!!
米国株ポートフォリオ戦略
まずは米国株ポートフォリオの方針をお伝えします。
投資をする上で、自分なりのルールを設けておくことで一時的な感情に流された売買を防ぐことができるので参考にしてみてください。
・ETFを4〜6割保有する ・VTIの毎月積立投資を行う(毎月1株) ・個別銘柄は最大10銘柄まで ・決算が悪かった銘柄は利確or損切り
以上の4つを意識して米国株投資を行っています。
VTIの毎月積立投資はSBI証券を利用しています。
SBI証券は一度設定をしておくと毎月自動で買付をしてくれるので、定期的に住信SBIネット銀行からSBI証券へドルを入金するという以外の作業は特に必要ありません。
【為替手数料を安く抑えたい方にオススメの記事↓↓↓】

【米国ETFの自動積立をするメリット↓↓↓】

【米国ETFの自動積立する方法↓↓↓】

保有銘柄・損益状況
1ヶ月前の保有銘柄・損益状況
まずは1ヶ月前のポートフォリオを確認します。
VTIに関しては、楽天証券とSBI証券それぞれで保有しているものを合計しています。
その他の銘柄に関しては楽天証券で保有しています。
タップ・クリックで拡大表示されます
現在の保有銘柄・損益状況
続いては、現在保有している銘柄と損益状況をお伝えします。
なお、ドル/円については2021年5月15日のレートで計算しています。
ウーバー・テクノロジーズ(UBER)を売却
2021年5月5日に決算が発表されたのですが、売上高がコンセンサス予想よりも低かったため、損切りをしました。

決算では、「売上高・EPS」を確認し、コンセンサス予想を下回っていれば売却することにしています。
新規購入した銘柄
4月20日:クラウドストライク(CRWD)
クラウドストライク(CRWD)を3株購入しました。
現在含み損ですが、好決算が見込まれることと、サイバーセキュリティを提供している企業ということで、これからの時代に合った事業内容だと感じ購入してみました。
4月28日:エクソンモービル(XOM)
エクソンモービル(XOM)を5株購入しました。
金利の上昇やインフレ懸念があり、グロース株の株価低下を懸念し、リスクヘッジのために購入しました。
原油高や高配当ということで、株価が上昇して僅かながら含み益となっています。
5月10日:XLF・FAS
XLFを10株・FASを5株購入しました。
両方とも金融株ETFなのですが、FASは3倍のレバレッジが掛けられているETFです。
株価が上昇した場合は3倍の恩恵が受けられますが、暴落時には3倍のダメージを受けてしまいます。
お試しで購入してみたという感じです。
どちらも市場がインフレを懸念した場合のリスクヘッジとして購入しました。
まとめ
1番パフォーマンスが良いのはVTIとなりました。
VTIは米国市場のほぼ100パーセントとなる、約4,000銘柄に投資できる優良ETFです。
現在SBI証券で毎月積立購入をしていますが、個別銘柄の保有比率を抑えてVTIの比率を50%を目標に上げていこうと考えています。
SBI証券は米国ETFの毎月積立が可能な珍しい証券会社です。
「ETFの積立購入がしたい」「毎月手動で買付をしている」という方は開設してみてはいかがですか?

にほんブログ村