明けましておめでとうございます。
2020年は世界中がコロナ一色でしたね。
投資の世界においてもコロナの影響を受けました。

コロナの影響で3月頃には株価が暴落し、毎日資産が減っていく怖さを感じていました。笑
しかし、その後は回復を見せて12月には30年ぶりの高水準まで株価が上昇しました。
この暴落時に株価のキャピタル(値上がり益)だけでなく、インカムゲイン(配当金)に目を向けた投資を始めようと思いました。
配当金は株価ほど上下するリスクは少なく、日々の生活費や娯楽費等にも充てられるので、精神的な豊かさに繋がると感じています。
当面の目標は、毎月のスマホ代(約3,000円)を配当金で賄うことです。
それでは2021年現在のネオモバ配当金ポートフォリオを公開します!
評価損益も含めて公開しますので、2021年配当金投資をする際の参考にしていただけると嬉しいです。
なるべくハッピーに!!
ネオモバ配当金ポートフォリオ
SBIネオモバイル証券(通称ネオモバ)で配当金投資は、2020年6月1日で1万円から開始しました。
現在の投資額は215,799円で、評価額は228,270円(2020.1.1現在)です。
続いてネオモバ配当金ポートフォリオの公開!!

画像をタップ・クリックで拡大表示されます!
配当金の良さは、入ってくるお金がある程度予想できるという点にあります。
「減配リスクがあるでしょ?」というお声も重々承知です。
複数の銘柄に投資をすることで、増配と減配のバランスを取って、トータルでプラスになるように管理していきたいと思っています。
1万円から始めた配当金投資ですが、コツコツと積み重ねていくことで着実に予想受取配当金額を増やしていきます。
少額からでも投資をすることで、世の中の商品やサービス等にも興味が涌き、色々な情報を仕入れる癖がつき楽しいです。
ネオモバは1株から投資が可能なので、少額投資をしたい方にオススメです。
月額実質20円で月50万円まで取引し放題です。
ネオモバのメリット&デメリットもまとめているのでぜひご覧ください。
https://moneytreesblog.com/neomoba/
ポートフォリオ構成比TOP3銘柄
1位8591オリックス
現在かなりの比率(16.22%)で保有しているのがオリックスです。
株価は1,584.5円(2021.1.1)で、配当利回りは4.8%とかなりの高利回りです。
またオリックスは高配当株というだけでなく、優待株としても非常に人気の株です。
現在の保有数は19株ですが、早く100株まで保有数を増やしたいと思っています。
100株保有でカタログギフトが貰える
・3年未満保有・・・5,000円相当
・3年以上保有・・・10,000円相当
2位3244サムティ
続いて保有比率が高いのがサムティになります(12.9%)
株価は1795円(2021.1.1)で配当利回りは4.57%で、オリックスと同様に高配当株になります。
サムティは関西を地盤とする不動産会社です。
事業用地の仕入やマンションの企画・開発・賃貸募集・物件管理・販売・保有をグループ内で完結しています。

そして、高配当なだけでなく株主優待も魅力です。
以前はホテルの割引券・宿泊券が貰えるという内容だったのですが、2020年11月末に株主優待制度の変更があり、無料宿泊券が貰えるようになりました。
以前は300株保有からしか無料宿泊券が貰えませんでしたが、より良い内容になりました。
保有株式数及び優待券枚数
・200株~300株未満1枚
・300株~600株未満2枚
・600株~1,000株未満3枚
・1,000株~2,000枚未満4枚
・2,000株~5,000株未満6枚
・5,000株~10,000株未満8枚
・10,000株以上10枚
しかもそれだけでなく、以前は無料宿泊券の対象が3ホテルのみでしたが、今回の改良で13ホテルで使用が可能です。
1枚で1泊1名が利用可能
センターホテル東京、エスペリアイン日本橋箱崎、エスペリアイン大阪本町、エスペリアホテル博多、エスペリアホテル長崎、エスぺリアホテル京都、ネストホテル広島八丁堀、ネストホテル広島駅前、ホテルサンシャイン宇都宮、イビススタイルズ名古屋、天橋立ホテル(オーベルジュ)
2枚で1泊1名が利用可能
メルキュール京都ステーション
3枚で1泊1名が利用可能
天橋立ホテル
3位9433KDDI
そして3番目がKDDI(10.78%)です。
皆さんお馴染みの通信事業会社ですね。
2021年1月に発表される新料金プランも気になりますが、僕は楽天モバイルを使い続ける予定です。
株価は3,066円(2021.1.1)で配当利回りは3.91%とオリックスやサムティよりは低いですが、十分高配当です。
しかも19連続増配中とこれからの増配も非常に楽しみな銘柄です。
そしてKDDIも優待でカタログギフトが貰えます。
100株保有でカタログギフトが貰える
・100株以上・・・3000円相当(5年以上で5000円)
・1000株以上・・・5000円相当(5年以上で10000円)
カタログギフトの中には美味しそうなグルメもいっぱいあるので、ちょっと贅沢な気持ちが味わえて良さそうということもあり、保有しようと思いました。
まとめ
現在の配当金ポートフォリオを公開しましたがいかがでしたか?
配当金だけでなく、優待を貰える銘柄も多いので、保有し続ける楽しみもメリットもあるのではないでしょうか。
幸い今のところ評価損益もプラス12,000円ほどなので、精神的にも楽にコツコツと買い増しができています。
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)なら、1株から購入可能なので僕のようにコツコツと投資をしていきたい方に非常にオススメです。
わずかでも配当金を得ることで、日々の生活が少しでもよくなる実感ができます。
