・整骨院勤務
・1993年生まれ
・大阪在住(京都生まれ京都育ち),妻と二人暮らし
・米国個別株,米国ETF,投資信託(つみたてNISA),日本高配当株(ネオモバ)で資産運用中
・個人資産600万円&夫婦の共通資産430万円
2023年6月24日現在、SBIネオモバイル証券(ネオモバ)を使用して、投資元本約60万円で57銘柄の高配当株へ1株投資をしています。
現在保有中の高配当株ポートフォリオ全銘柄の紹介もしているので、どんな銘柄に投資をしているか気になる方はぜひご覧ください!
今月は高配当株投資を初めて3年目で初めて月1万円の配当金をゲットしました!
今までの受取金の推移もまとめています。
これから「少額投資がしたい」「高配当株投資がしたい」「配当金に興味がある」という方には、1株から購入可能な証券会社もお伝えするので、ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。
↓応援クリックお願いします↓


なるべくハッピーに!!
【高配当株投資家は必読↓↓↓】
高配当株ポートフォリオ保有銘柄(57銘柄)公開!
続いて現在の高配当株ポートフォリオ保有銘柄(57銘柄)を公開します!
細かくて見にくいと思いますが、画像をタップ・クリックで拡大表示できます。
YOCは”取得額ベースの配当利回り”です。
配当金構成比が大きい順で並べています。
投資元本は約61万円ですが、評価損益はおよそ+30%で19万円の含み益になっており、配当金だけでなく値上がり益も狙える状況になっています。
ただ、高配当株は一度購入したものは持ち続けていく方針です。
先月と比べると含み益は約4万円増えており、安心して保有し続けられる状態です。
1株ずつコツコツ「お金のなる木」を育てて10年,20年…と配当金を貰い続けていこうと思っています。
受取配当金の実績
2021年〜2023年の受取配当金をグラフ化しています。
高配当株投資におすすめの証券口座
ネオモバはもう少しでSBI証券にサービス統合されるので、ネオモバ以外で少額投資におすすめの証券口座を3社ご紹介します!
ご自身の投資方針や考え方に合った証券会社を選択していただければ嬉しいです。
個人的には、マネックス証券の銘柄スカウターという分析ツールがかなりおすすめなので、どれかひとつを開設するならマネックス証券をおすすめします!
マネックス証券:1株投資の買付手数料が無料!
後述のSBI証券と同様で、ワン株(単元未満株)の買付手数料が無料です!
冒頭でもご紹介したように、マネックス証券には”銘柄スカウター”という銘柄発掘におすすめの口座開設さえすれば誰でも無料で利用できるツールがあります。
業績や配当の推移を確認したり、色々な条件でスクリーニングをかけることもできます。
SBI証券:1株投資の買付手数料が無料!
2022年7月4日からS株(単元未満株)の買付手数料が無料になりました!
以前までは、買付手数料のキャッシュバックで実質無料でしたが、見事な改良ですね。
楽天証券
2022年4月17日から「かぶミニ」のサービスを開始しています!
買付手数料は無料で、売却手数料は11円/回とかなり格安ですが、どちらも手数料とは別にスプレッドが必要になります。
スプレッドは東証参考価格に0.22%のスプレッドを加減算した価格が約定単価となります。
楽天ポイントで投資が可能なので、ポイント投資をしたい方にはオススメな証券口座です。
また、限られた銘柄のみになりますがSBI証券・マネックス証券ではできないリアルタイム取引が可能です。
今回の内容が参考になれば嬉しいです!

