バナークリックで応援お願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
お金の基礎知識

お金の基礎知識10【長期投資の強い味方】つみたてNISAをカンタン解説!

Aさん
Aさん
証券口座を開設しようと思ったら、NISA・つみたてNISAを開設するか選択が必要だ!

Bさん
Bさん
それって開設した方が良いの?そもそもNISA・つみたてNISAって何?

なるき
なるき
今回は長期投資をする人は絶対に利用すべき、つみたてNISAについて解説するで!

投資をするための証券口座開設時に、NISA・つみたてNISAを開設するかどうか悩まれたことがある方も多いと思います。

そもそもNISA・つみたてNISAが何か理解していないと、開設するか・しないかの選択はできません。

今回は、つみたてNISAについて簡単に解説していきます。

NISAの解説もする予定なので、ご自身に合った方を開設してください。

この記事はこんな方にオススメ!

・投資初心者

・投資信託を始めた,始めようと思っている

・つみたてNISAとは何か知りたい

なるべくハッピーに!!

つみたてNISAとは?

2018年1月からスタートした、特に少額・積立・分散投資を支援する非課税制度です。

投資対象商品は金融庁が選別してくれており、いわゆる「ぼったくり商品」はしっかり除外されています。

なるき
なるき
約97%の投資信託がぼったくりらしいで!

つみたてNISAの特徴

つみたてNISA口座は、日本在住の20歳以上の方なら誰でも開設可能です。

毎年最大40万円の非課税投資枠、最長20年の非課税期間が設けられています。

なるき
なるき
最大800万円分の投資が非課税になるで!

通常、投資で得た利益には20.315%(所得税15%・復興特別支援税0.315%・住民税5%)の税金がかかります。

例えば、100万円の利益が出たとすると手元に入ってくるのは約80万円となります。

Aさん
Aさん
20万円が税金…

Bさん
Bさん
でもつみたてNISAなら100万円が丸々手元に入ってくるってことだよね!

投資期間は2018年〜2042年となっており、購入した年から20年間非課税期間があるので、2042年に購入した場合はそこから20年間非課税となります。

以前は、2017年〜2037円だったが、

税制改正により2037年→2042年に5年延長された。

つみたてNISAの投資対象商品

つみたてNISAはどの投資商品でも認められているわけではありません。

例)公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの

  • 販売手数料が0円(ノーロード)
  • 信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投資信託の場合0.5%以下)に限定
  • ・顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること
  • ・信託契約期間が無期限または20年以上であること
  • ・分配頻度が毎月でないこと
  • ・ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと

なるき
なるき
難しい言葉が多いけど、へーって思っといたら良いで!基準がしっかりあるということは理解しといてや!

つみたてNISAのメリット

つみたてNISAのメリットをそれぞれ見ていきましょう。

メリット①20年間最大800万円の投資枠が非課税

つみたてNISAの特徴でもお伝えしましたが、毎年最大40万円の非課税投資枠、最長20年の非課税期間が設けられています。

これによって、本来なら20.315%掛かる税金が非課税になります。

なるき
なるき
利益が大きいほど恩恵を感じられるで!

メリット②少額投資が可能

僕が使っている楽天証券やSBI証券では、毎月100円からつみたてNISAで投資をすることができます。

年間最大40万円(月約33,000円)の投資が可能ですが、毎月5,000円や1万円から始めることも可能です。

なるき
なるき
半年くらいは2万円で続けて、そこから積立金額を増やしたで!

非課税枠がもったいないからと、無理に上限いっぱいの投資をする必要はないかなと思っています。

以前Twitterで、投資が目的になってしまい、生活費がカツカツになっているという人を見かけました。

「節約して投資をする!」ことを楽しんでいる人もいるので、人それぞれですが余剰資金で投資する方が精神衛生上良いなと思っています。

僕の場合は、奨学金を返済しながら投資をしていたので、生活費と貯金等を差し引いて余った分でつみたてNISAを利用していました。

奨学金返済の目処が立ったのと、昇給のタイミングで満額積み立てるという方針に切り替えました。

メリット③積立型なので投資への時間が最低限で済む

つみたてNISAの対象商品は「積立」の投資商品のみです。

毎月「何を・どれだけ」買うか設定しておけば、いつ買うか考えたり、毎回購入の注文を必要もありません。

最初の設定さえしていればやることがなさすぎて、投資をしていることを忘れてしまうという人もいるくらいです。笑

余談ですが、投資成績の良かった人ランキングの1位は「亡くなった人」で、2位は「投資していることを忘れていた人」だそうです。

なるき
なるき
何もせず長期で続けた方が成績が良いってことやな!

皆さん仕事の合間に投資の勉強をする余裕はありますか?

そもそも難しそうで嫌だという人もいるかもしれません。

そういう人こそつみたてNISAでプロに運用を任せて、毎月コツコツと着実に資産を増やしていけると思っています。

メリット④ドル・コスト法によって高値掴みのリスクが抑えられる

ドル・コスト平均法とは、簡単にいうと「毎月一定の金額で時間を分散して投資を続けること」です。

この方法で投資をすると、投資対象の価格が高い時は購入数は少なくなり、価格が低い時は購入数が多くなります。

価格は日々変動しているので、一括購入すると高値掴みをしてしまう可能性があります。

また、コロナショックのような暴落時には購入数が増え、その後の回復の恩恵も受けられるので、毎月淡々と投資をしていく精神安定剤のような役割を果たしてくれます。

Bさん
Bさん
守りつつ攻めることができるわけだね!

メリット⑤初心者でも簡単・低コストで長期運用が可能

つみたてNISAの対象商品となるのは、金融庁が選んだ「長期・積立・分散投資に適した投資商品(投資信託・ETF)」に限られています。

当然、価格の変動によるリスクはありますが、そうした商品に投資ができるので、初心者の方でも安心して投資をすることが可能です。

Aさん
Aさん
国お墨付きの投資商品と思うと少し気が楽!

つみたてNISAのデメリット

デメリット①全ての投資商品に投資できるわけではない

メリットでお伝えした通り、金融庁が認めた投資商品しか購入できないため、自分が購入したいと思ってもつみたてNISAでは取り扱っていない可能性もあります。

個別株やその他の投資商品に投資したい場合は、つみたてNISAではなく一般NISAが選択肢になるかと思います。

デメリット②損失が出た場合、税制上の恩恵が受けられない

いくら金融庁が認めている投資商品といっても、投資には損をするリスクがあります。

つみたてNISAでは、課税口座で認められている「損益通算」や「繰越控除」が認められていません。

損益通算とは?

例えば商品Aで10万円の運用益が発生し、商品Bで10万円の損失が出た場合、10万円が相殺されて運用利益は0円という扱いになります。

しかし、商品BをつみたてNISAで保有していた場合は、商品Aでの10万円の運用益が課税対象となります。

繰越控除とは?

確定申告を行えば、損失を3年間繰り越すことが可能です。

今年10万円の損失が出て、来年10万円の運用益が出た場合は相殺することができます。

ただ、つみたてNISAの場合はこの仕組みが利用できません。

デメリット③非課税枠の繰越ができない

つみたてNISAには毎年最大40万円の非課税枠があります。

例えば1年間で20万円の積立をした場合、翌年60万円に非課税枠が増えるということはありません。

つみたてNISAが向いている人

つみたてNISAの特徴やメリット・デメリットを踏まえた上で、向いている人とはどのような人なのかを考えていきたいと思います。

ご自身に当てはまれば、ぜひつみたてNISAを始めて下さい!

①投資経験が浅い人、未経験の人

何度もお伝えしている通り、つみたてNISAの対象商品は金融庁が認めた商品のみです。

投資経験が浅いもしくはない初心者の方は、数千以上あると言われている投資信託の中から厳選された商品を選ぶことができるつみたてNISAがおすすめです。

②投資に掛ける時間が無い人

普段、仕事・家事・育児等に時間を取られている人は、なかなか投資に対しての時間を作るのは難しいでしょう。

そのような人は、積立投資を行うことで資産形成をほったらかしで継続することが可能です。

③まとまった投資資金が無い人

つみたてNISAは一括投資ができず、中長期的に継続して投資をするという考え方に基づいて作られています。

なので、まとまった投資資金が無いという人でも少額の毎月積立投資が可能です。

まとめ

いかがでしたか?

つみたてNISAは投資経験が浅い・未経験の方でも取り組みやすい制度です。

税制上の優遇も受けられるので、あまり手間や時間を掛けず資産形成を始めたいという方には非常におすすめです。

メリット・デメリットを参考にして検討していただけると嬉しいです。