・整骨院勤務
・1993年生まれ
・大阪在住(京都生まれ京都育ち),妻と二人暮らし
・米国個別株,米国ETF,投資信託(つみたてNISA),日本高配当株(ネオモバ)で資産運用中
今日から2月ですね、年が明けての正月ムードもあっという間に過ぎ去りましたね。
今回は2022年1月の家計簿をまとめています。
ちなみに皆さんは家計簿をつけていますか?
お金を貯めるためには、毎月の支出額を把握することが大切です。
毎月何にいくら使っているかを把握することで、倹約・節約ポイントを意識することが可能です。
人それぞれ仕事や住んでいる地域等はバラバラですし、参考にならないかもしれませんが「同年代の同棲カップル・夫婦の家計簿が気になる」「同棲・結婚がしたいけど金銭面が不安」という方はご覧ください!
【前回の家計簿はこちら↓↓↓】

なるべくハッピーに!!
家計簿公開:先月比-22,022円
2022年1月の家計簿を見ていきます。
ご自身の支出を把握している方はぜひ比較してみて下さい。
また、「自分の方が優れている!」「ここはこうすればもっと抑えられるよ!」などの項目は、倹約・節約のポイントなどあれば教えてもらえると嬉しいです。
クリック・タップで拡大表示されます
家計簿の内訳
お互いに15万円ずつを出し合い、「二人のお金」として扱っています。
毎月10万円の積立投資も行っています。
楽天証券で”楽天VTI”の積み立てとマネックス証券で”VTI”の積立を行なっています。
楽天証券は毎月5万円分が楽天カードで決済可能です。
また、楽天ポイントでの投資も可能なので「投資を始めたいけど怖い」「損が出るのが嫌だ」という方は、まず楽天ポイントを使って投資を始めてみてはいかがですか?

マネックス証券は、米国株ETFの定期買付が可能なだけでなく、買付時の為替手数料が無料+VTI・VT・VOOなどの人気ETFの買付手数料が全額キャッシュバックされるというメリットがあるので、「積立投資を始めたい」「米国株に興味がある」「VTIなど米国ETFに投資がしたい」という方はぜひ口座開設をお願いします。
食費:18,164円(先月比-859円)
食費は毎月2.5万円の予算にしていますが、二人とも食べることが好きなので、無理に節約せず食べたいものを食べるようにしています。
食費に関して意識している節約ポイントの一つは、「季節の野菜を買う」ことです。
季節の野菜は流通量も多く、安く買えますし何より美味しいです。
さらにもう一つのポイントはふるさと納税の活用です。
お米やお肉など普段必ず購入する食品をふるさと納税でゲットすることで家計の出費を抑えることができます。
また普段買わないようなイクラ・ほたて・うなぎなどのちょっとした贅沢もふるさと納税で楽しんでいます。
実際にふるさと納税でゲットして良かったものをお伝えするので、興味があればご覧ください!
【4種のお米食べ比べ↓↓↓】
【大粒で食べ応えのある北海道産ほたて↓↓↓】
日用品:8,454円(先月比−599円)
日用品代はアクセーヌの化粧水を買う月か買わない月かで大幅に変動します。
洗剤やトイレットペーパーなどは、近所のドラッグストアが比較的安い&定期的に15%OFFクーポンを配っているので、妻がそれを狙って購入してくれています。

娯楽費:7,750円(先月比−20,816円)
先月は大阪府の堺市にある、「銀シャリ屋ゲコ亭」というお店に行ってきました。
以前までは”飯炊き仙人”と言われる方がおられ、大手の炊飯器メーカーの担当者も視察に来たそうです。
ご飯は柔らかめに炊いてあり、お米の甘みが感じられる美味しいご飯でした。
おかずは出来上がったものが並べられていて、好きなものを取っていくというスタイルで、卵焼きは注文すると焼いてくれるという形でした。
どのおかずもご飯に合いめっちゃ美味しかったです。
あとは、私たち夫婦の行ってみたい絶景スポット1位の「ウユニ塩湖のパズル」を購入しました。
実は夫婦揃ってコロナウイルスに感染してしまい、10日間の自宅療養となったため暇潰しで作ってみようと思い購入したのですが、このパズルがかなり難しく2時間ほどかかっても数ピースしか完成していません。
引き続きコツコツ頑張って完成へと向かっていきます。
電気代:2,809円(先月比−1,171円)
ガス代:4,902円(先月比+1,449円)
ガス代の上昇が止まりません…笑
やっぱり冬は寒いので、毎日欠かさず湯船に浸かったり、洗い物の時にお湯を使うことが増えているので仕方ありませんね。
水道代:5,903円(前回比+1,043円)
水道代は2ヶ月に1回の請求です。
こちらも湯船に浸かっている影響か前回から増加しています。
特別費:9,080円(前回比−4,600円)
寒中見舞いや友人の結婚祝い、あとは自分たちの結婚式の写真でアルバムを作りました。
アルバムは「しまうまプリント」を使ったのですが、”新婚割”というのがあり、1,000円OFFのクーポンがゲットできました。
毎月10万円投資運用状況:含み損2,960円
毎月10万円を投資に回しており、運用開始10ヶ月目です。
楽天VTIという投資信託に投資しながらドルベースでも保有したいと思い、2021年7月から米国ETFのVTIにも投資しています。
最近は米国株の下落が続いており、とうとう含み損になってしまいました。
しかし、僕たちが投資をしているVTIはアメリカ市場全体に投資をする商品のため、今後アメリカが発展していけば上昇するものです。
一時的な損益は気にせず、毎月決まった額の積立投資を継続していきます。
これらとは別に、夫婦それぞれつみたてNISAで毎月3.3万円ずつ投資しています。これからも毎月コツコツ積み立てていきます。
