・整骨院勤務
・1993年生まれ
・大阪在住(京都生まれ京都育ち)
・2021年5月に入籍し、妻と二人暮らし
・米国個別株,米国ETF,投資信託(つみたてNISA),日本高配当株(ネオモバ)で資産運用中
20代の資産額が気になる」「他の人と比べて自分のモチベーションにしたい」という方は、毎月資産額を公開しますので、一緒にご覧ください。
【先月の資産額についてはこちら↓↓↓】

↓応援クリックお願いします↓


なるべくハッピーに!!
総資産を公開する目的
・総資産の現状や推移を確認
・投資や倹約へのモチベーションの維持
・総資産を公開することで倹約意識を高める
2021年9月時点の総資産:4,971,951円(先月比+726,850円)
2021年9月26日時点での総資産は、先月比+726,850円の4,971,951円となりました。
これは先月の旅行費用の精算などで一時的に増えているだけです。
今月のカード引き落としでかなりの額が減ります…笑
2021年4月からの6ヶ月間の資産推移も記録しています。
画像をクリック・タップで拡大表示されます
今のところ右肩上がりで増加中です。
来月に結婚式があるので、そこで資産は減少しますが継続して資産形成をしていきます。
日本株
楽天証券:162,100円(先月比+5,00円)
先月から保有銘柄(システム情報・リプロセル)に変更はありません。
含み損が僅かに減少しましたが、まだまだ足を引っ張っています…
システム情報の株価がここ最近上昇中なので、このままゆっくりでも上がってくれることを期待しています。
ネオモバ:359,146円(先月比+11,474円)
ネオモバでは、配当金目的での投資がほとんど(約85%)で、残りは成長株へ投資を行っています。
今月は保有中の高配当株の株価が伸び、含み益が増加したため先月よりも資産額が増えました。
高配当株に関しては、減配・無配や悪いニュースが無い限り保有し続ける方針です。
最近の株価上昇でなかなか買い増せていませんが、一時的な下落局面では積極的に購入しようと思っています。
ネオモバは1株から購入できるので、「元本が少なくて投資を始めようか迷っている方」や「複数の銘柄を保有してポートフォリオのリスク分散がしたいという方」には、Tポイントでの投資も可能なネオモバがオススメです。
【ネオモバ高配当株ポートフォリオの前回記事↓↓↓】

米国株
1ドル=110.7455円で計算しています。
現在、楽天証券で個別株投資、SBI証券で米国ETF(VTI)の積立投資、PayPay証券で配当金投資をしています。
【元本約100万での米国株ポートフォリオの前回記事↓↓↓】
https://moneytreesblog.com/us-pf-2021-9-19/
楽天証券:518,706円(先月比-252,235円)
先月から数銘柄を売却しました。
9月のFOMCでテーパリングについての発表があれば、相場が不安定になるかと思い、ある程度の利益が出ているタイミングで売却しました。
売却した現金はしばらくそのままにしておく予定です。
【ポイントサイト”ハピタス”を経由してお得に楽天証券の口座開設!】
SBI証券:405,636円(先月比+21,632円)
SBI証券で毎月VTIを1株購入しています。
積立購入分によって資産額が増えています。
SBI証券は米国ETFの定期買付が可能です。
一度設定すればその後は自動で買付をしてくれます。
【米国ETFを自動積立するメリットとオススメの証券会社↓↓↓】

【SBI証券での米国ETF自動積立の方法はこちら↓↓↓】

【ポイントサイト”ハピタス”を経由してお得にSBI証券の口座開設!】
投資信託(楽天証券)
特定口座:106,237円
特定口座では楽天ポイント投資やスポット購入をしています。
楽天ポイントがあるタイミングで、iFreeレバレッジNASDAQ100のスポット購入をしています。
毎月積立てではなく、楽天ポイントがある時に臨時的に購入しています。
NISA口座:114,795円
現在つみたてNISAを利用しているので、NISA口座については放置しています。
つみたてNISA口座:292,333円
毎月40,857円を積み立てています。
つみたてNISAの年間上限額は40万円なので、毎月33,333円ずつになるのですが、1月からの積立設定ができていなかったため、増額設定をして積立をしています。
現金
日本円:2,383,267円(先月比+596,050円)
最低でも100万円は現金で保有しておきたいと考えています。
上記の金額のうち約220万円は楽天銀行に預けています。
残りに関しては各証券口座等に待機資金として入金しています。
銀行に預けていても超低金利なので利息は期待できません。
楽天銀行は大手の銀行よりは金利が高いのでメイン口座として利用しています。
ドル:519,60円(先月比+241,705円)
楽天証券で保有していた米国株を売却したこともありドルの保有額が増加しています。
ドル預金をしているわけではなく、米国ETFの定期買付のために毎日少しずつドルへの両替を行っています。
また今回は住信SBIネット銀行で”為替手数料無料キャンペーン”を行っていたので、今後の米国株への投資資金のために多めにドルへ転換しておきました。
住信SBIネット銀行は、度々”為替手数料無料キャンペーン”を行っているので、米国株投資をされている方は「SBI証券&SBIネット銀行」の開設をオススメします!
【米国株投資家必見!為替手数料を最安にする方法↓↓↓】

まとめ:500万円到達の道のりは長い…
もう少しで資産額が500万円到達かと思いましたが、カードの請求額を見て落胆しました。笑
旅行で思う存分楽しんだので、常に貯蓄のことを考えるのではなく、たまには贅沢に使って今後のモチベーションにしたいと思っています。
幸い、物欲がほとんどなく物を買うのは妻へのプレゼントくらいです。
誰かのために使うお金は自分もハッピーになるので良いですね。
物より旅行や美味しい食事などに使う方が好きなので、これからも色々な体験をしていきたいです!

