バナークリックで応援お願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
記事一覧

【先月比約30万円増加】20代男子の総資産を公開!2021年7月

皆さんは今自分の資産がいくらか把握していますか?

人によっては財布の中身まできちんと把握しているという人もいるかもしれませんが、僕の場合はいちいち確認するのが面倒なので、月に一度銀行口座や証券口座の資産額をまとめています。

資産形成には自身の現状把握が大事だと考えています。

現状を把握することでモチベーションの維持・向上に繋がります。

ご自身の資産額を把握できていないという方は、定期的に集計することをオススメします。

「20代の資産額が気になる」「他の人と比べて自分のモチベーションにしたい」という方は、毎月資産額を公開しますので、一緒にご覧ください。

【先月の資産額についてはこちら↓↓↓】

【先月比約15万円↑↑】20代男子の総資産を公開!2021年6月資産形成には自身の現状把握が大事だと考えています。 そこで毎月一度総資産の集計をしています。 現状を把握することでモチベーションの維持・...

なるべくハッピーに!!

総資産を公開する目的

総資産を公開する目的

・総資産の現状や推移を確認

・投資や倹約へのモチベーションの維持

・総資産を公開することで倹約意識を高める

2021年7月時点の総資産:4,450,491円(先月比+281,391円)

2021年7月25日時点での総資産は、先月比+281,391円の4,450,491円となりました。

米国株や投資信託の含み益が増加したこともあり、資産が先月に引き続き二桁万円増加しました。

2021年4月からの4ヶ月間の資産推移も記録しています。

画像をクリック・タップで拡大表示されます

総資産額円グラフ2021.7

ドルは2021年7月25日時点のレートで、223,944円分保有しています。

総資産推移棒グラフ

なるき
なるき
しっかり右肩上がりで増えているからこのままの調子を維持したいな!

日本株

楽天証券:154,500円(先月比-257,400円)

楽天証券で保有してた1銘柄をとうとう損切りしました。

購入以来ずっと塩漬けにしていましたが、株価の上昇が期待できなくなったので、他の銘柄に投資した方がいいかと思い売却に踏み切りました。

今後、日本株に関してはSBIネオモバイル証券で、配当金狙いの投資をメインで行なっていく予定です。

楽天証券国内株式評価額
システム情報評価額
リプロセル評価額

ネオモバ:327,176円(先月比+7,342円)

ネオモバでは配当金目的の投資と成長株への投資を行っています。

今月は銘柄を買い増したことで資産額が増加しています。

ネオモバへは毎月一定額の入金をしておらず、気になった銘柄やお買い得になった銘柄を少しずつ購入しています。

1株から購入できるので、「元本が少なくて投資を始めようか迷っている方」や「複数の銘柄を保有してポートフォリオのリスク分散がしたいという方」には、Tポイントでの投資も可能なネオモバがオススメです。

ネオモバ資産額

【ネオモバ高配当株ポートフォリオの前回記事↓↓↓】

2021.7.11現在【元本約25万円】ネオモバ高配当株ポートフォリオの現状報告!予想配当金1万円突破2021年7月11日時点でのネオモバ高配当株ポートフォリオの状況をお伝えしています。損益状況や予想受取配当金額も公開しているので、「配当金投資がしたい」「高配当株に興味がある」という方は、ぜひ参考にしてみてください。先月から保有銘柄に変化はありませんが、2銘柄の買い増しを行いました。...

米国株

1ドル=110.554円で計算しています。

現在、楽天証券で個別株投資、SBI証券で米国ETFの積立投資をしています。

【元本100万円以下での米国株ポートフォリオの前回記事↓↓↓】

https://moneytreesblog.com/us-pf-2021-7-23/

モトリーフール

楽天証券:737,127 円(先月比+116,728円)

成長株に投資をしています。

VZのみ配当狙いでの保有をお試し中という感じです。

2021年からつみたてNISAに変更したので、NISA口座の追加購入はできません。

NISA口座のVTIは放置しています。

先月と比べて、株価が好調で資産額が増加しています。

SQやCRWDの上昇が毎日の楽しみです。

先月は保有していませんでしたが、AAPLとBIGCを購入しました。

どんどん株価を伸ばしてくれるように期待しています。

楽天証券特定口座
楽天証券NISA口座

【”ハピタス”を経由して楽天証券の口座開設で4,000ptGET!】

楽天証券

SBI証券:350,033円(先月比+29,299円)

SBI証券で毎月VTIを1株購入しています。

SBI証券は米国ETFの定期買付が可能です。

一度設定すればその後は自動で買付をしてくれます。

【米国ETFを自動積立するメリットとオススメの証券会社↓↓↓】

【ほったらかしでOK】米国ETFをコツコツ自動積立で投資するメリット5選&オススメの証券会社米国ETFを自動積立するメリットは①少額から購入可能②手数料の安い優良商品に投資可能③アセットアロケーションの調整が簡単④ドルコスト平均法でリスク分散ができる⑤管理が楽という点です。SBI証券では、米国ETFの自動積立が可能なので「初心者だけど投資の勝ちパターンが知りたい」「楽に・簡単に投資を行いたい」という方は口座開設をオススメします!...

【SBI証券での米国ETF自動積立の方法はこちら↓↓↓】

【投資の王道勝ちパターン】SBI証券で米国ETFの自動積立をする方法SBI証券で米国ETFの自動積立設定をする方法についてお伝えします。自動積立をすることで毎月買付をする手間が省けるだけでなく、「株価が上がっているから今は買付をやめようかな」など感情に左右されることがなくなりますし、買付忘れも防止できます。「インデックス投資がしたい」「直接市場で売買したい」「分配金を別の商品に再投資or普段の生活で使いたい」「できるだけ楽に&簡単に資産形成していきたい」という方は、SBI証券の口座開設をするメリットがあるかと思います。...

【”ハピタス”を経由してSBI証券の口座開設で16,000ptGET!】

SBI証券

投資信託(楽天証券)

特定口座:142,280円

特定口座では楽天ポイント投資やスポット購入をしています。

毎月の積立は先進国債権インデックスのみ行っています。

先月から楽天ポイントでiFreeレバレッジNASDAQ100のスポット購入を始めました。

毎月決まった額を積み立てるのではなく、楽天ポイントがある時に臨時的に購入しています。

1番上の楽天VTIは妻と一緒に行っている投資のため、自分の資産額には入れていません。

楽天証券特定口座投資信託

NISA口座:122,930 円

現在つみたてNISA口座を利用しているため、今後の追加購入予定はありません。

管理が面倒なため、毎月5%を定率で自動売却しており他への投資資金にしています。

楽天証券NISA口座投資信託

つみたてNISA口座:203,283円

毎月40,857円を積み立てています。

マネーリテラシーの高い方ならお気づきかと思いますが、つみたてNISAの年間上限額は40万円です。

本来なら毎月33,333円ずつになるのですが、1月からの積立設定ができていなかったため、増額設定をして積立をしています。

楽天証券つみたてNISA口座投資信託

現金

日本円:2,187,167円(先月比+374,916円)

最低でも100万円は現金で保有しておきたいと考えています。

上記の金額のうち約185万円は楽天銀行に預けています。

残りに関しては各証券口座に待機資金として入金しています。

銀行に預けていても超低金利なので利息は期待できません。

楽天銀行は大手の銀行よりは金利が高いのでメイン口座として利用しています。

なるき
なるき
楽天銀行なら普通預金の金利が0.1%やで!

ドル:223,944円(先月比-2900円)

ドル預金をしているわけではなく、米国ETFの定期買付のために毎日少しずつドルへの両替を行っています。

【米国株投資家必見!為替手数料を最安にする方法↓↓↓】

【開設必須】SBI証券で米国株投資をするなら住信SBIネット銀行で外貨積立がオススメSBI証券で米国株投資をするなら、住信SBIネット銀行の開設が必須な理由と外貨積立がオススメな理由をお伝えします。外貨積立をすれば為替手数料が他の証券会社より格安で済むだけでなく、為替の変動リスクも抑えることができます。...

まとめ:心地よいペースで資産拡大に励むのが吉!

SNSで「とにかく節約をして投資に回す!」「無駄遣いは悪!」という投稿をよく目にしますが、僕の場合はたまに無駄遣いもします。笑

常に資産拡大のことばかりを考えるのではなく、今にも目を向けて現在&未来どちらともハッピーになるような生活を送ることを心がけています。

過度な節約はどこかで必ず限界が来ますので、ご自身の中である程度の浪費も許容しながら資産形成に励むことをオススメします。

ネオモバで行なっている配当金投資に関しても、再投資オンリーではなく、普段の支払いに充てたり娯楽等に使うことで投資継続のモチベーション維持に繋がっています。

皆さんもご自分に合った投資観を考えてみてください。

参考になれば嬉しいです!

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 投資ブログへ