・整骨院勤務
・1993年生まれ
・大阪在住(京都生まれ京都育ち)
・2021年5月に入籍し、妻と二人暮らし
・米国個別株,米国ETF,投資信託(つみたてNISA),日本高配当株(ネオモバ)で資産運用中
・個人資産450万円&夫婦の共通資産300万円
メインの投資は、米国株ETF(VTI)とつみたてNISAでの米国株投資信託の2本柱で長期投資を前提としているので、月ごとの評価額の変動は気にしていませんが、毎月資産額をチェックするのが半分趣味なので、気楽に眺めています。
2022年に入ってからは、日々のキャッシュフローを強化のために、ネオモバでの日本高配当株への投資にも力を入れています。
【前回の資産額についてはこちら↓↓↓】

【ネオモバ高配当株ポートフォリオについてはこちら↓↓↓】

↓応援クリックお願いします↓



なるべくハッピーに!!
総資産を公開する目的
・総資産の現状や推移を確認
・投資や倹約へのモチベーションの維持
・総資産を公開することで倹約意識を高める
2022年6月27日時点の総資産:4,770,968円(先月比+201,535円)
今月は24年ぶりに1ドル=136円を突破するなど、円安の影響や米国株の反発もあり資産額が大幅に増加し、過去最高額を更新しました。
米国株投資は、長期投資としてVTIと積立NISAの積立の2本柱で行っていますが、グロース株への投資も少しおこなっています。
米国株の値上がり期待銘柄を知りたい方はオックスフォードキャピタルレターがおすすめです。
メールアドレスを登録するだけで、無料で値上がり期待銘柄を知ることができます。
怪しい銘柄紹介のメルマガではなく、企業情報の紹介や分析も教えてくれるので、実際に投資をしなくてもご自身の銘柄発掘時や銘柄分析時に役立つ情報が得られます。
画像をクリック・タップで拡大表示されます

日本高配当株
ネオモバ:596,254.4円(前回比+95913円)
ネオモバでは85%を高配当株・15%を成長株へ投資しています。
2022年の受取配当金は、税引前6,189円です。
ひとまずの目標は年間19,800円の通信費を賄えるようにすることです。
予想受取配当金ベースでは、年間21,234円なので来年は通信費は配当金で賄うことができそうです。
格安SIMのIIJmioは、20ギガプランでも年間2万円以下の通信費に抑えられるのはかなり魅力なので、「通信費を安く抑えたいけど、データ容量は多く欲しい!」という方はぜひ検討してください。
米国株
1ドル=135.0485円で計算しています。
現在、楽天証券で個別株投資、SBI証券で米国ETF(VTI)の積立投資、PayPay証券で配当金投資をしています。
楽天証券は”ポイント投資&積立投資”、SBI証券は”積立投資&SBIネット銀行経由だと外貨為替手数料が安い”、PayPay証券は”最低1,000円から投資可能”というメリットがそれぞれあります。
楽天証券:670,381円(先月比+72,436円)
先月の集計時点から約7円も円安が進んだので、ドル資産である米国株の円換算評価額が上がりました。
また、好決算発表後に株価が上昇局面に入ったCRWDを1株だけ購入しました。
楽天証券の口座開設がまだの方は、ポイントサイトのハピタス経由で口座開設をするとポイントが貰えます。
受け取ったポイントは現金・楽天ポイントPayPayボーナス・amazonギフト券などに交換できます。

SBI証券:801,605円(先月比+4,358円)
毎月1株ずつVTIの積立をしています。
SBI証券は米国ETFの定期買付が可能で、一度設定すればその後は自動で買付をしてくれます。
【米国ETFを自動積立するメリットとオススメの証券会社↓↓↓】

【SBI証券での米国ETF自動積立の方法はこちら↓↓↓】

SBI証券の口座開設がまだの方は、先ほどの楽天証券と同様にポイントサイトのハピタス経由で口座開設をするとポイントが貰えます。
受け取ったポイントは現金・楽天ポイントPayPayボーナス・amazonギフト券などに交換できます。

投資信託(楽天証券)
特定口座:177,578円
特定口座での積立は現在ストップしています。
NISA口座:122,974円
現在つみたてNISAを利用しているので、NISA口座についても放置しています。
つみたてNISA口座:632,951円
つみたてNISAの年間上限額は40万円を使い切りたいので、毎月33,333円を積み立てています。
つみたてNISAでは、①楽天・全米株式インデックス・ファンド②eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)③eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の3つを積み立ています。
現金
日本円:1,418,719円
最低でも100万円は現金で保有しておきたいと考えており、約100万円は楽天銀行に預けています。
残りに関しては各証券口座等に待機資金として入金しています。
銀行に預けていても超低金利なので利息は期待できません。
楽天銀行は大手の銀行よりは金利が高いのでメイン口座として利用しています。
ドル:222,863円
米国株への投資のために毎日少しずつドルへの両替を行っています。
住信SBIネット銀行では定期的に外貨積立の”為替手数料無料キャンペーン”を行っているので、米国株投資をされている方は「SBI証券&SBIネット銀行」の開設をオススメします!
また、2022年6月から住信SBIネット銀行からSBI証券への「ドルの自動入金」も可能になりました。
【米国株投資家必見!為替手数料を最安にする方法↓↓↓】

まとめ:500万円到達までの進捗率95%
まだ一度も達成したことない500万円到達を当面の目標としていますが、先月から+4%となりました。
あと少しのところまで来ていますが、なかなかすんなり到達はできませんね。笑
同じ運用利回り10%でも、100万円なら10万円ですが500万円なら50万円、1,000万円なら100万円と元本の大きさが与えるインパクトはかなりあります。
資産額が大きくなればなるほど資産の増加スピードも速くなるので、日々の倹約によって入金・蓄財力を高めていきます。

