今回は米国株投資におけるマイルールについてお伝えします。
「これから米国株投資を始めようと思っている」「最近、米国株投資を始めた」「投資初心者の方」は特にご覧ください!
【現在の資産状況について↓↓↓】

【為替手数料を安く抑えたい方はこちら↓↓↓】

【為替手数料の罠!?について↓↓↓】

なるべくハッピーに!!
投資のマイルールを定めるメリット
①ルールに従えば良いという精神的安定に繋がる
②意図しない取引を防ぐことができる
③利益の最大化を狙える
④損失を最小限に抑えることができる
⑤投資を楽しめるようになる
僕のような個人投資家は、投資に対してどうしても感情が入ってしまいます。
実際に損失が出ていても「もう少し待てば上がるかも」という考えが頭によぎって、損切りをできずにさらに損失が拡大した経験もあります。
また、ネットで話題の株を根拠なく購入したりもしました。
投資というのは、ある意味機械的に行った方が成績が良いのではないかと考えています。
そこで自分なりに定めたマイルールに従って取引することにしました。
ここからは僕自身が心がけている米国株投資におけるマイルールをお伝えします。
一緒に頑張っていきましょう!!
↓応援クリックお願いします↓


米国株におけるマイルール5選
現在は6つのルールを意識して、約100万円を米国株に投資しています。
【2021年7月23日時点での米国株保有状況↓↓↓】
https://moneytreesblog.com/us-pf-2021-7-23/
まだルールに従った投資を始めて1,2ヶ月なので、含み益は約5%と良い成績とは決して言えませんが、「負けない投資」が非常に重要なので、このままのルールで継続していきます。
①VTIの毎月積立投資を行う(毎月1株)
VTIの毎月積立はSBI証券で行っています。
インデックス投資は、あまり日々の値動きを追わずコツコツと積み立てて、株価の右肩上がりの成長を期待しています。
仮に暴落が来た場合は買い増せるように待機資金の確保もしています。
【米国ETFの自動積立をするメリット↓↓↓】

【米国ETFを自動積立する方法↓↓↓】

②ポートフォリオの4〜6割はVTIを保有する
米国株投資に関してはコア・サテライト戦略を意識しています。
現在の米国株ポートフォリオでは、40%がVTIを占めていますが、ルールでの比率がギリギリのためタイミングを見て買い増そうと考えています。
③個別銘柄は最大10銘柄まで
このルールはシンプルです。
VTIのようなインデックス投資とは違い、個別銘柄は毎回の決算の確認が必須です。
保有する銘柄が多くなればなるほど確認に労力が必要になるので、せいぜい10銘柄くらいが妥当かなと思っています。
また、僕のように投資資金がそれほど多くない場合、複数銘柄に分散しすぎるとリターンが小さくなるリスクもあります。
10銘柄程度であれば適度にリスクマネジメントしつつ、リターンの最大化が見込めるかと思っています。
もっと投資資金があれば嬉しいのですが…笑
④好決算銘柄はホールドし続ける
決算は年に4回つまり3ヶ月に1回発表されます。
投資家はその都度保有している銘柄の決算を確認し、今後の株価上昇が引き続き期待できるか判断しています。
株価が何倍にもなるような素晴らしい銘柄は、毎回毎回良い決算を出し右肩上がりに株価を上げていきます。
・EPSがコンセンサス予想を上回る
・売上高がコンセンサス予想を上回る
・会社側ガイダンスがコンセンサス予想を上回る
※コンセンサス予想:複数の市場アナリストが予想する業績予想の平均
例えば1度良い決算を出して株価が上昇したら、皆さんはどうしますか?
「かなり利益が出ているから下がらないうちに売ってしまおう」と考える方も多いと思います。
しかしそれでは株価が何倍にもなるチャンスを逃してしまいます。
毎回毎回良い決算を出す銘柄はそのまま保有し続け、気付いた頃には2倍・3倍・4倍・5倍…と株価が上昇していくことが多いです。
なので、決算が良い限りはホールドし続けます。
④決算が悪かった銘柄は利確or損切り
③と被るところもありますが、悪い決算を出した銘柄はその後株価が下落することが多いです。
つまり、悪い決算が出ればその時点で利確or損切りをしないと利益の減少や損失の拡大に繋がります。
なので3ヶ月に1回の決算は必ず確認し、悪い決算を出した銘柄は売却するよう徹底しています。
⑤グロース株(成長株)は新高値で買う
グロース株投資では、新高値のタイミングで買うことは「割高なのでは?」という不安もあるかもしれませんが、絶好の買い場だと思っています。
新高値というのは“それ以上の株価で保有している人がいない状況”です。
このような状況では保有している投資家全員がプラスの状態なので、買いが優勢になります。
下のように新高値のタイミングで購入すれば、その後さらに株価が伸びていくことが期待できます。
僕の場合は、好決算+新高値では迷わず買いに行くように心がけています。
まとめ:マイルールを守って”負けない投資”を目指そう!
いかがでしたか?
今回は米国株投資のマイルールについてお伝えしました。
将来のための資産形成においては“負けない投資”が重要になります。
ルールを守って投資を行えば、損失を最小化できるのではないかと思っています。
①VTIの毎月積立投資を行う(毎月1株)
②ポートフォリオの4〜6割はVTIを保有する
③個別銘柄は最大10銘柄まで
④決算が悪かった銘柄は利確or損切り
⑤グロース株(成長株)は新高値で買う
今回の内容が少し参考になれば嬉しいです!
↓応援クリックお願いします↓


